サービス

サイト作成サービス

大切な人の、想いでサイト(承継用)を作成します。ご家族やご友人に整理された記録を残すことができます

※世界70万人が利用する想いでサイトで長期保存

サービスの概要

広がるデジタル化

生前から、財産・葬儀・お別れ会・お墓などの情報を記録し、残された人に継承できます。もしもの時に備え、写真や動画、書類などを一元的に保管することができます。近年のデジタル技術の進歩により、先祖が守ってきた目に見えない想いも、色褪せることなく継ぐことができるようになりました。

作成のメリット
お世話になった人へ

家族葬でも、お世話になった親戚・友人などに、LINEやメールで訃報を正式通知します

デジタル献花・弔意

参列できない方にも、デジタル献花・弔意・お礼の場を設けることができます

故人・家族を継承する

写真・メッセージを添えて、功績・貢献・人生を称え、それを未来に継承します

利用者の声

想いでサイトを作成

ライムライン

かんたんスタート

従来の追悼サイト作成は、時間がかかる大変な作業でした。これが専門家に依頼できることで、かんたん短時間になります。

ステップ1

ネット申し込み

簡単な入力フォーム記入してて頂くと、自分だけのサイトが作成されます

スタート

1日目

ステップ2

データ入稿

写真アルバム、家系図、手紙など保管したいデータを送付します

入力代行

2日目

ステップ3

サイト確認

いただいたデータを入力・構成され確認・完成します

完成

3日目

※ ステップ1で、独自QRコードが発行され、いつでも進捗を確認可能です。
※ ステップ2の、写真入力は最大6枚まで。それ以上は写真アルバム整理オプションの料金/納期です。
※ ステップ3の、完成後も長期保存できるサイトだか追加・編集は自由にできます。

サービス価格

作成代行

想いでサイトを活用し、継承用のウェブサイト作成します。

※ 含まれるもの:(想いでサイト有料版ー年間費用6,600円、ホームページ作成、人物・家族・先祖の紹介の情報入力、写真入力、家系図・人生史・社史・家族史などの入力)  

タイミング

お持ちの写真・アルバム整理の時に作成すると簡単にスタートできます

安価・短時間で完成

想いでサイトは雛形(テンプレート)から作成するため費用を抑えられます

継承者と共有

豊富なサイトの作成経験のある専門家がサポートします

[サンプル:山田家長谷川さま小畑さま]

 

30日間の安心サポート
想いでサイトを安心して使用していただくため、ウェブサイト完成後の30日以内の変更・修正は無料で行います。

故人・先祖のウェブサイト

後で分かってもらいたいこと。  普段、言葉では伝えにくい感謝の言葉、家族で大切にしたい想いでなどを残せます

想いを未来につなげます!

FAQ: よくある質問

完成納品後に追加・修正は自分でも可能でですか?

スマホでQRコードを読取るだけで、いつでもどこでも追加・変編集することができます。誰もが入力できるように、雛形でご用意しておりますので、お気軽に追加・修正が自分でも可能です。 

介護や施設などで母や父と一緒に確認できますか?

スマホを使用できない方と一緒に閲覧する場合は、介護者の家族がスマホでQRコードを読取り、高齢者と過ごす時間で、閲覧や入力いただくことになります。

サービス依頼した場合は、誰が文章を作成・編集しますか?

簡単な入力フォームで回答いただいた内容が入力され弊社で構成・編集します。自分で編集・追加・修正もできます。※作成依頼での入力内容は、質問形式での質問と回答になります。

写真をどのくらい追加できますか?

写真枚数は最大6枚まで入力します。ただし、ご自分でのアップロードは無制限です。写真アルバム整理・保存を希望の場合は、写真アルバム整理のオプションをご用意しておりますので、ご利用ください。

私たちは、未来につなぐ思い出の場を世界70万人以上に提供しているノーハウを生かし、パートナーさまのデジタル化サービスをサポートいたします

Copyright © 2022 スマートシニア All Rights Reserved

ウェブサイト作成申込み(思い出の保存場所)

  1. ウェブサイトの作成情報をステップ3まで入力して送付します。 ※印は入力必須項目です。
  2. 入力情報確認メールが届きます。(必要あれば変更依頼を返信)
大切な人 -誰の人生史(家族史)ですか?
ウェブサイトの希望URL

小文字英数字とハイフン( - )のみが使用可能です。
赤色文字の部分を指定してください。
例:www.tsuitonet.com/tanaka-taro-123
依頼者の情報 (ウェブサイトの作成確認先)

作成申込み(デジタル人生史)

  1. 申し込みステップ3まで入力して送付します。
  2. 送付後に入力情報確認メールが届きます。
    ※印は入力必須項目です。
大切な人 -誰の人生史(家族史)ですか?
人生史を保存するウェブサイトの希望URL

小文字英数字とハイフン( - )のみが使用可能です。
赤色文字の部分を指定してください。
例:www.tsuitonet.com/tanaka-taro-123
依頼者の情報 (ウェブサイトの作成確認先)